もう半分の饅頭

法喜寺で朝食を食べたとき、女の居士が私にもう半分の饅頭をくれた

今朝目が覚めると、ふと法喜寺を訪れたいと思った。法喜寺は朝6時に門を開けるが、この時間に行くのが一番良い。人が少なくて静かだからだ。6時半に山門を通ると、線香を渡してくれた男の居士が、「お斎を食べるなら、食後に線香を取りに来るといいでしょう。そうすれば、線香を折らずに済みますよ」と言ってくれた。私は「先にお参りをして、戻ってきてから食べます」と答えると、居士は「お斎は7時までですから、気をつけてください」と3本の清香を手渡してくれた。時間を見て、今日は少し急いで行こうと思い、7時前に戻ってお斎にありつけるかどうかは運次第だと思った。お礼を言い、道をたどって上の殿へ向かう。途中、すでに若い人たちが寺から出てくるのが見えた。

ここ数年、法喜寺は若者たちに人気だ。その理由の一つは、寺の名前に「喜び」という字が含まれていることで、若者たちはこれを平安と喜びの象徴と解釈している。実際、法喜寺の名前は清の康熙帝が『華厳経』の「仏音は喜びを起こし、すべての生き物に法喜を与える」という言葉に由来して天竺寺から改名したものだ。もう一つの理由は、後山から寺院の建物群を俯瞰する景色が素晴らしく、写真映えするため、若者たちはここで写真を撮り、SNSに投稿するのを好む。これを見越して、寺の住職は撮影スポットに「順番を守って、文明的に撮影しましょう」という通知を貼り付け、ここがベストスポットであることを暗に示している。また、法喜寺の僧侶たちが説法する偈語が若者の感性に響くという点も人気の理由だ。そして、法喜寺のお斎は本物であるということも大きな魅力だ。

杭州法喜寺での人気スポット

一部の寺院では、大和尚が食べない料理で信徒を騙すことがあるが、法喜寺の斎飯は僧侶たちが食べる本物のお斎であり、価格も非常にリーズナブルだ。朝食は2元、昼食は5元で、料理もシンプル。朝食は白粥一杯と饅頭一つ、そして素菜の漬物が一皿。昼食は白ご飯一杯と素菜一品だ。法喜寺の斎飯にまつわる美談もある。数年前、浙江大学の毅行(長距離徒歩イベント)の学生たちが寺を訪れ、大和尚に支援を求めた。彼らは「非弘不能勝其重、非毅無以致其遠(大きな目標には強い意思が必要だ)」という精神を掲げ、玉泉キャンパスから之江キャンパスまで山を越えて歩く活動を計画していた。法喜寺を補給地点として利用し、昼食の斎堂を借りられるかどうか尋ねたところ、和尚は快く承諾し、さらに参加した学生たちに無料で昼食を提供した。以来、毎年の毅行で法喜寺は参加者に無料の斎飯を提供するという伝統が続いており、浙江大学の毅行に一層の儀式感を与えている。後には、法喜寺の斎飯を食べた浙江大学の学生たちは自らを「本科僧、研究僧、博士僧」と呼ぶようになった。

さて、階段を上り、三つの大殿を参拝し、後山で写真を撮った後、山道を戻って斎堂へ向かった。時刻はすでに6時55分。広い斎堂には火工道人が一人だけで朝食を取っていた。斎飯を配る女性の居士が私を見て、急いで立ち上がり、素菜と白粥を用意してくれた。そして「饅頭が半分残っているけど、いりますか? いらないなら捨ててしまいます」と言われた。やはり遅く来たので、饅頭は半分しか残っていなかったが、私は朝食を少ししか食べないので、それで十分だと思い、「大丈夫です、それで結構です」と答えた。女性の居士は笸籮から半分の饅頭をつまんで皿に載せた後、もう一つの饅頭をそのまま載せて私に渡した。なんと!私は居士の好意を誤解していた。おそらく朝食の時間が終わりに近づいていたため、誰も来ないと思い、余った饅頭を無駄にしたくなかったのだろう。私は少し気まずい気持ちで、白粥と饅頭を手に取り、隅のテーブルに座った。

私の食欲では、白粥一杯と饅頭一つで十分だった。さらに半分の饅頭を食べるのは難しい。ましてや、白粥と饅頭はどちらも炭水化物なので、無理に食べるのもどうかと思った。でも、ここは寺院であり、どこか神秘的な力を感じていた。悩んでいたところ、ふと前の壁に赤い紙に書かれた二つの警句が目に入った。「食べても良いし、飲んでも良い、しかし無駄にするな」「食事だけし、煙草や酒は禁止」。これは仏様が私に特別に与えた饅頭ではないか? そんな気持ちになり、結局、饅頭と白粥、そして漬物もすべてきれいに食べ終えた。

食器を片付けようとしたところ、突然、女性の居士がそっと近づいてきて、「食器はテーブルに置いておいてください、後で私が片付けます」と言って立ち去った。半分の饅頭をもらったことに戸惑っていた私は、この言葉にさらに驚いた。念のために「片付け場に持っていかなくても良いんですか?」と確認すると、「いりません、ここに置いておけばいいです」との返事。確かに、さっき火工道人は自分で食器を片付けていたのを見たのに。私は少し迷ったが、女性の居士はすでにテーブルに戻って食器を片付けていた。

斎堂を後にし、山門を出た。次回、寺を訪れたときには、仏様の前でさらに多くの礼拝を捧げようと思った。

DiMi

DiMi

公開日 2024-08-25, 更新日 2024-09-21