iDiMi
言語切替
テーマ切替

米国小売の現状と課題

iDiMi-米国小売の現状と課題

米国の実店舗小売はきわめて発達し、店舗ネットワークも充実しているが、総じて旧来型だ。ニューヨークの都心でも、遠方の小都市でも、Walmart、Kroger、Target、Belk、T.J.Maxx、Dollar General が容易に見つかる。人口が比較的多い地域には、ホームセンター、園芸、ペット用品の大型店もある。レジの情報化を除けば「ニューリテール」の痕跡は乏しく、Amazon Go が例外である。

主な業態

  • アウトレット(直販):カジュアル(GAP、Old Navy、Michael Kors)やスポーツ(Nike、adidas、Under Armour)のファクトリーストア。余剰・サイズ欠け・シーズン落ち・軽微な難ありなどをメーカー直販で廉価に提供。
  • オフプライス百貨:T.J.Maxx は米国最大の衣料・ホーム用品のディスカウンター。大手ブランドの期末在庫を 1〜6 割の価格で販売。売場はブランド別ではなくカテゴリ別(バッグ売場で MK と Samsonite が並ぶ等)。赤札は再値下げ(難ありの可能性)。回転が速く在庫は薄いので、気に入ったら即購入が鉄則。入荷日は店員に確認(木曜が多い)。レシート保管で返品も容易。
  • プレミアム百貨:Belk(南部中心の家族経営チェーン)は RALPH LAUREN、UNDER ARMOUR、CUISINART、COACH など高級ブランドを扱う。品質・価格ともに高め。The North Face はほぼ値引きなし。
  • 生鮮・オーガニック:Whole Foods は米最大の自然・有機食品小売で、USDA 認証の唯一の有機小売でもある。高価格ゆえ “Whole Paycheck” と揶揄されたが、2017 年の Amazon 買収後は手頃になった。
  • 家電量販:Best Buy はソフト・ゲーム・音楽・携帯・カメラ・カーオーディオ・ビデオカメラ・大型家電まで扱う専門大手。中国には一時進出したが撤退。
  • ペット用品:PetSmart は猫・犬・観賞魚・鳥の餌と用品を扱い、トリミングやしつけ等のサービスも提供。
  • 大型ディスカウンター:Walmart、Kroger など。中国の量販店と大きな違いはない。

逆風要因

  • 習慣と人口動態:45〜60 歳以上の層は実店舗志向が強い(中国と異なり男性の買い物姿も多い)。一方で Amazon 等の台頭と若年層の EC 習慣化により、百貨の来店は減少傾向。
  • 価格の透明化:立地優位に依拠した価格支配は後退。透明性が競争を激化させ、最終小売マージンは圧縮。
  • 過剰出店:店舗数過多で固定費が嵩む(例:ミシシッピ州ジャクソン東部 10 マイル圏に Belk が 2 店)。
  • 家計の脆弱性:良質な雇用減で、住居・医療・交通・食費後の裁量所得が乏しい。2019 年初の連邦政府閉鎖では多くの公務員家庭が食料不足に直面し、家計の脆さが露呈した。

公開日: 2025年9月16日 · 更新日: 2025年10月26日

関連記事